岡田研究室のブログ

東京工業大学 工学院 電気電子系 岡田研究室 に関するブログです。
研究室の活動などについて記載しています。東工大としての見解を述べるものではありません。

2013年04月

新M1の永塩です。

はじめまして

新M1の永塩です。

 

あの群馬から来ました。

あ、草津温泉最高っすよほんと。

外部生一人だけなんで気合入れていきます。

東工大はキャンパス広いし建物多いのでたまにキャンパス内でGPS使ってます。

趣味はバーバキューしたり、

IMG_0952.JPG

IMG_0957.JPG

山登ったり、

IMG_1068.JPG

バイク乗ったり、

IMG_0050.JPG

してます。

あと、クラブミュージック好きなんで、

IMG_1335.JPG

とか

Dillon+Francis++Diplo+DillonFrancisBeautician.jpg

とか

afrojack.jpg

とか聞いてます。イヤホンから音漏れてたら言ってください。

こんな感じですがよろしくお願いします。

 

永塩

 

現役官僚が提言!日本のモノづくり衰退の真因は組織的うつ病による「公私混同人材」の死蔵である

DIAMONDの記事「現役官僚が提言!日本のモノづくり衰退の真因は組織的うつ病による「公私混同人材」の死蔵である」は、さすがにいろいろよく知っていると感心だが、この顔はどこかで見たことがあるぞ。

ソウルの地下鉄地図

とある会議のTPC会議の案内についてきたソウルの地下鉄マップ。便利そうなので貼っておきます。検索もできるようです。

map_all.pdf

LSIとシステムのワークショップ2013 (5/13-15)

LSIとシステムのワークショップ2013 (5/13-15)が、北九州国際会議場(小倉)で開催されます。

日経でも紹介されていました。今回はかなり大きなイベントになりそうです。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------

半導体関連技術だけではなく、日本半導体産業の課題や、半導体研究開発戦略、他国の戦略、他業種の戦略などにも目を向ける。日本の半導体産業を多角的な視点でとらえた講演・パネルを通じて、日本半導体産業の今後の展望を議論する。

初日の13日は、日本半導体産業全般にかかわる5件の招待講演が行われる。国際技術ジャーナリスト津田建二氏と産業タイムズの泉谷渉氏は、ジャーナリストの目で見た世界情勢を元に、日本半導体産業の拡大に向けた提言を行う。一橋大学の延岡健太郎氏は、電機・電子産業分野における優れた“ものづくり”をいかに経済的価値に結び付けていくかを説く。また、他業種からのヒントとして、素材メーカーである東レの研究開発戦略の紹介を同社の北野晃彦氏が、自動車産業の競争戦略の紹介を東京大学の藤本隆宏氏がそれぞれ行う。

2日目の14日には、8件の招待講演とパネル・セッションが予定されている。前半5講演はパネル・セッションのパネリストによる講演である。それぞれのテーマ(講師)は、国の半導体政策(経済産業省の師田晃彦氏)、IT企業がとるべき今後のグローバル戦略(三菱商事の岩野和生氏)、ソニーのイメージ・センサー事業戦略(ソニーの上田康弘氏)、ビッグ・データにおける半導体の役割(九州大学の安浦寛人氏)、低消費電力設計技術およびプラットフォーム戦略(東京大学の桜井貴康氏)である。

これらの5講演はパネルのポジション・トークも兼ねている。後半3講演では、キャノンの南谷崇氏が日本の技術シーズと世界の社会ニーズから競争力強化に向けた技術開発の課題を説き、一橋大学の米倉誠一郎氏が成長戦略についてイノベーションの観点から提言を行い、最後にパナソニックの道山淳児氏が、同社の目指すスマート・ライフ・ソリューションを語る。

続きを読む

島らっきょう

3月に卒業した皆様から島らっきょうを頂きました!

IMG_1505.JPG

記事検索
最新コメント
アーカイブ
ギャラリー
  • Prof. Bogdan Staszewski
  • Prof. Kenneth O
  • Prof. Emanuel Cohen
  • Sun-san won the award from China Scholarship Council
  • Prof. Matsuzawa wins IEEE Donald O. Pederson Award in Solid-State Circuits
  • ISSCC 2020
  • Prof. Fa Dai from South China University of Technology (SCUT)
  • Prof. Tsung-Hsien Lin from National Taiwan University (NTU)
  • ドコモ・モバイル・サイエンス賞受賞
Translate
Twitter
アクセスカウンター

    • ライブドアブログ